一戸建てやマンションなど、住宅を購入する際には火災保険の加入が義務付けられており、数年ごとに契約を更新するのが一般的です。
しかし不動産の売却のタイミングによっては、途中で解約するケースも出てくるでしょう。
今回は、火災保険の解約について、おすすめのタイミングや事前にやることなどを解説します。
不動産売却で火災保険を解約するタイミングはいつごろがベスト?
火災保険を解約するときは、買主への引き渡し、名義変更(登記移転)が完全に終えたあとにおこなうことをおすすめします。
早く解約したほうが多く保険料が返ってくるものの、無保険期間の間に火災や水害などの災害に巻き込まれたり、飛来物による破損が生じたりするなどのリスクがあるからです。
とくに空き家状態になった住宅は空き巣に狙われやすく、万が一のことがあれば、売主が自己負担で修繕しなければなりません。
また、引き渡し日当日を解約日にするのも避けたほうがいいでしょう。
事前に手続きしていたものの、何らかの事情で決済が延期または中止される可能性があり、無保険期間が発生してしまうので危険です。
そのため、引き渡し・名義変更が完了するまで火災保険は解約しないのがもっとも安全といえます。
不動産の売却で火災保険を解約する前にやることとは
火災保険を解約する際は、住宅に修繕すべきところがないか確認し、水漏れや水害などによる不具合があれば、解約前に保険を利用して直しておくと安心です。
住宅を手放したあとに万が一、欠陥が見つかった場合は売主が修繕費用を負担しなければならないからです。
火災保険の対象範囲は、火災・落雷・風災・雪災・水濡れ・盗難・外部からの物体の衝突など多岐にわたるので、対象となるか保険会社に確認するといいでしょう。
火災保険を使えば修繕費用を安く抑えられるだけでなく、修繕により建物の価値を高め、査定額の減額を防ぐことも期待できます。
なお、途中で解約した場合、残った保険期間分の保険料の返還も可能です。
火災保険は不動産売却と同時に自動で解約されるものではなく、契約者自身が申請する必要があるので、手続きを忘れないようご注意ください。