我孫子市の不動産売却・相続相談|株式会社オーク > (株)オークのスタッフブログ記事一覧 > 古家付き土地の不動産を売却する場合のメリットやデメリットについて解説!

古家付き土地の不動産を売却する場合のメリットやデメリットについて解説!

≪ 前へ|借地権の登記は必要?必要なケースやメリットをご紹介   記事一覧   不動産の相続税を延納できる制度とは?注意点も解説!|次へ ≫

古家付き土地の不動産を売却する場合のメリットやデメリットについて解説!

古家付き土地の不動産を売却する場合のメリットやデメリットについて解説!

古い家が残ったままの土地を売却したいと思った場合、スムーズに売却するためにはどのようにしたらよいのでしょうか。
古い家を残したままで、または古い家を取り壊して更地にして…と、どちらがいいのか迷ってしまう方も少なくないことでしょう。
今回は、古い家が付いた土地を売却する際のメリットとデメリットについて詳しく解説していきます。

弊社へのお問い合わせはこちら

古家付き土地の不動産を売却する場合のメリットとは?

古い家が付いた不動産を売却することのメリットには次のものがあります。

解体するための費用がかからない
古い家が付いた状態で土地を売却することができれば、解体する必要がありません。
解体費用は決して安くはないため、そのまま売却できるようであれば古家が付いたまま売ってしまうことがおすすめです。

固定資産税の節約ができる
上に建物が建っている土地は、土地の固定資産税が軽くなる特例があります。
もしも古い家を解体して更地にしてしまうと、この特例が受けられなくなるため注意が必要です。

買主にとってもメリット
リノベーションやリフォームをしたりして住みたい人や、古い家に魅力を感じている人にとっては、古い家が付いた物件を買うことがメリットになります。

古家付き土地の不動産を売却する場合のデメリットとは?

それでは次に、古い家が付いた不動産を売却することのデメリットと注意点をご紹介していきましょう。

売却しにくい
古い家が付いた土地を購入した場合、後で更地にしたいと思ったときに解体料金や手間、解体のための期間も必要となるため、買い手が付きにくい可能性があります。

取り壊し料金は住宅ローンの対象にならない。
買主が古い家を取り壊して家を建て直したいと思った場合、取り壊す料金は住宅ローンの対象になりません。
このことが買主にとってデメリットとなり、やはり買い手が付きにくくなります。

解体にかかる費用を値引きする必要がある
買主が古い家を必要としない場合、解体するための費用を不動産の売却費用から値引きすることがあります。
できるだけ高い額で売却したい場合には、大きなデメリットになると考えられます。

まとめ

古家付きの不動産を売却する場合、メリットとデメリット、そして注意点があります。
古家が必要だと思っている人に、古家が付いたままで土地を売却すれば解体費用を節約することができ、大きなメリットになります。
ただ、必ずしも古家が必要だと思っている人ばかりではなく、むしろ古家が付いていることがマイナス要素となって売却しにくくなるケースは少なくありません。
この場合は売主側で費用を負担し古家を解体するか、解体費用を値引きして売却する必要があります。
我孫子市を中心にして東葛エリアの物件は、私たち株式会社オークお問い合わせください。
売却もおこなっているので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|借地権の登記は必要?必要なケースやメリットをご紹介   記事一覧   不動産の相続税を延納できる制度とは?注意点も解説!|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 売却査定
  • お問い合わせ
  • お客様の声
  • スタッフ紹介
  • 内部ブログ
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    (株)オーク
    • 〒270-1151
    • 千葉県我孫子市本町2丁目4-14
    • TEL/04-7182-1177
    • FAX/04-7182-0824
    • 千葉県知事 (2) 第17620号
  • QRコード
  • 更新物件情報

  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

トップへ戻る