これまで住んでいた家を売却して新しい家に住み替える場合、ライフステージの変化に合わせる方が少なくありません。
家の買い替えをするタイミングとなるライフステージの変化は、人生の中で何回かあります。
今回はさまざまなライフステージの変化ごとに、不動産売却をするための方法について解説していきましょう。
不動産売却に適したライフステージの変化 ~出産のタイミング~
結婚後は夫婦2人でコンパクトな家で暮らし、出産のタイミングで広い家に住み替えるというケースは少なくありません。
出産を機に家を買い替える場合、今まで住んでいた家を売却した資金をもとにして広い家を購入することができます。
これから生まれてくる子どもと一緒に生活するシーンをイメージしながら家探しをすることができる上、子育てに適した場所を探せるというメリットがあります。
その際、子育てに必要な費用や学費など、資金計画を具体的にしっかり立てることが大切です。
出産のタイミングで家を買い替える場合、少しでも早く引っ越しをしたいと思うものでしょう。
これまで住んでいた家を早めに売るためのコツは次のとおりです。
●内見でいい印象を持ってもらうため、室内を徹底的に掃除する。
●価格を下げて売りに出す。
●不動産会社に買取をしてもらう。
不動産売却に適したライフステージの変化!子どもの独立
子どもが成人して独立するタイミングで広い家からコンパクトな家に住み替える夫婦も少なくありません。
この場合、老後の暮らしに適した家に引っ越せることや、駅近などの利便性の高いエリアに引っ越せるなどのメリットがあります。
子どもが独立するまでの長い期間住み続けてきた家は、築年数が経過していることが少なくありませんが、リフォームの必要性に関しては慎重に考えるようにしましょう。
●リフォーム代金を回収できるとは限らないため、リフォームは必ずしも必要ない。
●劣化が激しい壁紙や故障した設備などの簡易的なリフォームは効果的。
不動産売却に適したライフステージの変化!親が亡くなる
親と同居していた場合、親が亡くなったタイミングで親名義になっていた家を売却して買い替える方もいます。
親から相続した家を売却する流れは次のとおりです。
①遺産や遺言状の確認をする。
②遺産分割協議をおこなう。
③親が所有していた家の名義変更をする。
④家の売却を不動産会社に依頼する。
⑤買主が決まる。
⑥売却費用を受け取り、分割をする。
相続した家が小規模の場合「小規模宅地等の特例」が適用され、節税に役立てることができます。
まとめ
これまで住んでいた家を売却して新しい家に買い替える場合、出産、子どもの独立、親の死亡など、ライフステージの変化するタイミングでおこなうケースが一般的です。
それぞれのタイミングによって家の状態や売却するためのコツや方法に違いがあります。
今後のライフスタイルをイメージしながら、どんな家に買い替えるのが最適なのか、しっかり考慮することが大切です。
我孫子市を中心にして東葛エリアの物件は、私たち株式会社オークにお問い合わせください。
売却もおこなっているので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓