事故物件をお持ちの方は、どのように売却しようか悩んでいるかもしれません。
事故物件は資産価値が低く有効活用することが難しいです。
とはいえ、土地そのものに問題があるわけではないので解体することで心理的瑕疵を低下させることができたり新たな資産価値を見いだせたりします。
今回は、事故物件を解体するメリット・デメリット、かかる費用についてお伝えしていきます。
事故物件を解体するメリットとは
事故物件を解体するメリットとしてまず考えられるのは、心理的に悪いイメージが下がり売却のハードルも下がることです。
事故物件を解体しても事実を隠したり無くしたりすることはありませんが、隠して売却した場合は告知義務違反で訴えられる可能性があります。
次に考えられるのは、事故物件を解体し更地にすることで土地を違った用途で活用できるようになるということです。
物件に付いたイメージや噂を取り除くには時間がかかってしまいますが、まったく別の用途に使われると風化するスピードも上がります。
また、更地にし駐車場などにすれば土地の利便性などにもよりますが、継続的に収入が見込める可能性もあります。
事故物件を解体するデメリットとは
事故物件を解体するデメリットとしてまず考えられるのは、解体費用が発生することです。
さらに住居が建っていた土地を更地にすると固定資産税の優遇措置が受けられなくなり、支払う税額が高くなってしまいます。
また、事故物件を解体し更地にした場合でも事実をなかったことにすることはできません。
事故物件が建っていた土地であることはきちんと公表せねばならず、相場価格で売ることも難しくなります。
平均して相場価格よりも3~5割は価格が下がることを覚悟しておきましょう。
事故物件の解体費用はどれくらいかかるかをご紹介
事故物件の解体の費用には大きく「解体費用」「撤去費用」「廃材処分費用」の3つがあります。
建物の解体費用の相場は1坪あたり2~6万円程度です。
また、建物の構造によっても費用が変わるため注意しましょう。
事故物件の解体は建物を解体するだけでなく、付帯物もあれば別途撤去費用を考慮しなくてはなりません。
さらに、解体し生じた廃材などを処分するための費用も必要です。
まとめ
事故物件を解体するメリット・デメリットについてお話をしました。
資産的にも価値が低く有効活用する手段がなかなか思い浮かびにくい事故物件ですが解体することで可能性を広げることは可能です。
知識を身につけ少しでも有効に活用できるようにしてください。
我孫子市を中心にして東葛エリアの物件は、私たち株式会社オークにお問い合わせください。
売却もおこなっているので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
株式会社オーク スタッフブログ担当
我孫子市での相続・贈与・破産・事故物件などの不動産売却に関するお悩みは、株式会社オークにご相談ください。弊社では、相続や事故物件など、レアケースな不動産の売却相談を承っております。ブログでは不動産売却に関連した記事をご紹介しています。