親などが亡くなって誰も住まなくなった空き家を相続したけれど、自分には住む家があるし…というケースはよくあります。
もしも空き家を相続することになってしまうと、どのようなリスクがあり、どのようなことに気をつければいいのでしょうか。
不動産相続した空き家を放置するとどんなリスクがある?
相続した空き家を放置してしまうと、どのようなリスクがあるのか説明して行きましょう。
住んでいなくてもお金がかかる
たとえ住んでいない家であっても固定資産税はかかります。
さらに、特定空き家に指定されてしまうと、固定資産税の優遇制度を受けることができず、高額になってしまうことも。
また、放っておくと当然傷むばかりですので、家や庭の状態をそのままを維持するだけでも費用がかかってしまいます。
美観を損ねる
空き家のままにしておくと、庭や家の周囲に雑草が生えたりゴミを捨てられたりして美観を損ねてしまい、近隣住民の迷惑になります。
防犯上の問題がある
不審者が入り込んだり放火されたりと、防犯上のリスクもあります。
不動産相続した空き家に住む予定もない場合はどうする?
相続した家に今後住む予定がない場合には、まずはその家の価値を見極めるようにしましょう。
その家をずっと持ち続けることに価値があるかないかをよく考えます。
資産価値があると判断したら、そのまま維持する、売却または貸す、自分たちが住むといった選択肢についてさらに考えてみましょう。
資産価値がないと判断したら、相続放棄することも考えましょう。
相続放棄をする場合は、親の死後3か月以内に手続きをする必要があるという点に注意が必要です。
空き家を不動産相続して困っている方に知ってほしい解決策とは?
相続した家に住む予定がなく、空き家になってしまう場合には次のような解決策や対処法があります。
売却する
なかなか買手が付かないと思われる場合は、不動産会社に直接買い取ってもらう方法も効率的です。
賃貸として利用する
家や店舗として貸し出します。
管理会社に依頼する
管理会社に管理費を払って空き家の管理やメンテナンスを依頼します。
自分達で管理する
定期的に足を運び、自分達で管理やメンテナンスをおこないます。