我孫子市の不動産売却・相続相談|株式会社オーク > (株)オークのスタッフブログ記事一覧 > 不動産売却における按分とは?方法と注意点も解説

不動産売却における按分とは?方法と注意点も解説

≪ 前へ|不動産売却の際の住民票を異動するタイミングと注意点   記事一覧   不動産の贈与を受ける方も知っておきたい不動産取得税とは|次へ ≫

不動産売却における按分とは?方法と注意点も解説

不動産売却における按分とは?方法と注意点も解説

「按分」という言葉には、基準に基づきものを割り振るという意味があります。
不動産売却においても「按分」という言葉を使います。
不動産売却において按分とはどういったものか、概要と方法、注意点について解説します。

弊社へのお問い合わせはこちら

不動産売却における按分とは

不動産の売却における按分とは、土地と建物の価格がそれぞれいくらかを決めることです。
通常、土地と建物が一緒になった物件を売却する際、広告などには土地と建物それぞれの価格は表示されず、ひとまとめにして記載されています。
しかし、実際はそれぞれの価格を明確にしておかなければなりません。
なぜなら消費税が関係するからです。
土地には消費税がかかりませんが、建物には消費税がかかります。
売却後、売主は建物の消費税を納税しなければなりません。
そのため、土地と建物の価格の内訳を明確にしておく必要があるのです。

不動産売却をする際の按分の方法

一般的に按分には次の方法があります。
一つは売主と買主が協議をする決め方です。
土地と建物の内訳を決める際、明確な基準や決まりごとはなく、価格は自由に決めることができます。
売主と買主が合意すれば、実際の建物と土地の割合と同じでなくてもよいとされているのです。
しかし、売主にとっては非課税となる土地に割合が多いほうがよく、買主にとっては消費税控除が受けられる建物の割合が多いほうがよいと考えます。
それぞれの利益だけを考えると、なかなかうまい具合に価格を決めることができません。
そこで根拠に基づいた方法として、固定資産税評価額を参考にする、もしくは国家資格を持つ不動産鑑定士の評価をもとに決めるという選択肢があります。

不動産売却で按分をする際の注意点とは

按分をする際の注意点は、売主と買主がお互いに納得しなければならないことです。
どのような割合で価格を決めるかによって、消費税の負担が変わってきます。
お互いの利益が正反対なので、適正に割合を決めないとトラブルの原因になってしまいます。
協議で決めることも可能ですが双方が納得するのは難しいものです。
トラブルにならないためにも、固定資産税評価額や不動産鑑定士の評価額といった、客観的なデータに基づいた方法が望ましいでしょう。
ただし、鑑定士に依頼すると鑑定費用がかかるため、その点も踏まえて決めることをおすすめします。

まとめ

不動産売却における按分とは、土地と建物の価格の内訳を決めることです。
売主と買主の協議のほか、固定資産税評価額や不動産鑑定士の評価額に基づいて決める方法があり、決め方は自由ですが、双方が納得しトラブルにならないことが大切です。
我孫子市を中心にして東葛エリアの物件は、私たち株式会社オークお問い合わせください。
売却もおこなっているので、お気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|不動産売却の際の住民票を異動するタイミングと注意点   記事一覧   不動産の贈与を受ける方も知っておきたい不動産取得税とは|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 売却査定
  • お問い合わせ
  • お客様の声
  • スタッフ紹介
  • 内部ブログ
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    (株)オーク
    • 〒270-1151
    • 千葉県我孫子市本町2丁目4-14
    • TEL/04-7182-1177
    • FAX/04-7182-0824
    • 千葉県知事 (2) 第17620号
  • QRコード
  • 更新物件情報

  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

トップへ戻る