我孫子市の不動産売却・相続相談|株式会社オーク > (株)オークのスタッフブログ記事一覧 > 不動産などの相続対策として養子縁組は有効?方法や注意点を解説!

不動産などの相続対策として養子縁組は有効?方法や注意点を解説!

≪ 前へ|不動産相続における限定承認を選ぶべき理由を徹底解説   記事一覧   千葉県我孫子市の住みやすさは?子育て環境や交通アクセスから検証!|次へ ≫

不動産などの相続対策として養子縁組は有効?方法や注意点を解説!

不動産などの相続対策として養子縁組は有効?方法や注意点を解説!

現金や不動産などの財産を相続すると、金額によって相続税がかかります。
相続税をなるべく抑えるためにはさまざまな対策があり、そのひとつとして養子縁組が有効との話を聞いたことがあるかもしれません。
それはいったい、どのような仕組みなのでしょうか。
今回は不動産相続を検討されている方に向けて、養子縁組による相続対策の方法と注意点についてご説明しましょう。

弊社へのお問い合わせはこちら

不動産などの相続対策として養子縁組をする際の方法とは?

亡くなった方の財産は法定相続人が相続し、その人数によって基礎控除額が決まります。
計算方法は「3,000万円+(600万円×法定相続人の人数)」なので、法定相続人が多いほど控除額が増えます。
つまり、養子縁組をして法定相続人が増えると、その人の控除額の分が節税できるのです。
養子縁組には、「普通養子縁組」と「特別養子縁組」の2つの制度があります。
それぞれの違いをご説明しましょう。

普通養子縁組制度

生みの親との関係はそのままに、養父母との親子関係を結びます。
ですから生みの親と養父母、両方の法定相続人に該当します。
ただし、養父母の法定相続人になれる養子の人数は決められていて、養父母に実の子どもがいる場合は1人、いない場合は2人までです。

特別養子縁組制度

生みの親との関係を断って、養父母の養子となる制度です。
そのため、扱いは実の子どもと同様になり、必ず養父母の法定相続人に該当します。
この場合は、生みの親の法定相続人にはなりません。

不動産などの相続対策として養子縁組をする際の注意点とは?

養子縁組による相続対策としてよくあるのが、孫を養子にして財産を相続させるケースです。
自分の子どもがいる場合、通常ですと孫は法定相続人になれません。
けれども養子にすると、法定相続人として財産を相続することが可能になるのです。
ただし、この方法には注意点があります。
被相続人の一親等の血族か配偶者以外の人が財産を取得した場合は、「相続税額の2割加算」が適用され、その人の相続税額にプラスして税額の20%にあたる金額が加算されてしまいます。
養子になった孫も対象となるため、相続税の金額が増えることに気をつけなくてはいけません。
また、実の子どもと養子との間でトラブルになることや、明らかに節税目的だとみなされると養子が法定相続人として認められない場合もあります。
ですから養子縁組をするときは、それらの注意点をしっかりと考えたうえで決断するように心がけましょう。

まとめ

現金や不動産などの財産を法定相続人以外の人に渡したい場合は、養子縁組が有効です。
ただし節税のためだけではなく、きちんとした目的をもって行うことが大切です。
養子縁組による相続には気をつけるべき重要点がありますので、しっかりと理解したうえで決断しましょう。
我孫子市を中心にして東葛エリアの物件は、私たち株式会社オークお問い合わせください。
売却も行っているので、お気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|不動産相続における限定承認を選ぶべき理由を徹底解説   記事一覧   千葉県我孫子市の住みやすさは?子育て環境や交通アクセスから検証!|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 売却査定
  • お問い合わせ
  • お客様の声
  • スタッフ紹介
  • 内部ブログ
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    (株)オーク
    • 〒270-1151
    • 千葉県我孫子市本町2丁目4-14
    • TEL/04-7182-1177
    • FAX/04-7182-0824
    • 千葉県知事 (2) 第17620号
  • QRコード
  • 更新物件情報

  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

トップへ戻る