所有している土地が底地だと、売却時にメリットだけでなくデメリットが発生する場合があります。
なるべく損をせずに底地を売却するためには、どのような方法をとれば良いのでしょうか。
今回は、そもそも底地とは何か、底地を売却するメリットとデメリット、売却の方法についてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
我孫子市の売買・投資物件一覧へ進む
底地とはどのような土地?
底地とは、借地権が付いている土地を指します。
借地権とは、土地を借りている方が持っている権利で、その土地に自由に建物を建てられる権利です。
一方、土地の借主から賃料を受け取れる地主側の権利のことを「底地権」と呼びます。
他者に貸し出している土地であることから、底地は「貸地」と呼ばれることも多いです。
底地権により賃料を得られる代わりに、地主はその土地の固定資産税の納税義務を負います。
借地権が付いている限り、土地の所有者であっても底地を貸主に断りなく自由に活用することはできません。
また、借地権や底地権など権利関係が複雑になるため売却が難しい傾向にあります。
▼この記事も読まれています
売却したい土地に井戸がある場合の対応について「撤去の費用や方法」
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
我孫子市の売買・投資物件一覧へ進む
底地を売却するメリットとデメリット
底地を売却するメリットは、自由に使用できない土地の固定資産税を支払う義務から解放されることです。
また、相続の際に底地の権利関係が複雑化するのを防ぎ、より扱いやすい現金に変えられます。
一方、底地を売却するデメリットは底地権による賃貸収入が得られなくなることです。
地主であっても自由に土地を活用できいないため資産価値が低く、買い手がつきにくい土地でもあります。
一度購入すると将来的な売却が難しいため売れにくく、流動性が低い傾向にあります。
▼この記事も読まれています
不動産の売却時に売主の家財道具は処分すべき?残置物の良し悪しを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
我孫子市の売買・投資物件一覧へ進む
底地を売却する方法
底地を売却しようとしても、一般的な買主には売れない場合が多いです。
そこで、現在その土地を実際に利用しており借地権を持っている借地人に土地の購入を打診してみましょう。
借地人は地代を払う必要がなくなり、土地を自分の資産にできるため購入に応じてくれる可能性があります。
また、借地権と所有権の一部を等価交換して土地そのものを分筆し、自分の土地と借地人の土地に分けてからの売却も可能です。
借主が借地権の売却を希望している場合は、底地と借地権をセットにして売却できます。
セットでの売却であれば、購入者は土地の完全所有権を得られるため底地だけ売るよりも売れやすいです。
土地だけ売却する場合は借地人への説明の義務はありませんが、等価交換やセット売りの場合は借地人との相談が必要になります。
▼この記事も読まれています
不動産を売却する際「現状渡し」を選ぶメリットと注意点とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
我孫子市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
底地には借地権が付いているため、所有者といえども自由な活用は望めません。
そのため売却が難しい傾向にあり、売るためには借地人と相談のうえ借地権のセット売りなどの工夫が必要になります。
借地人に土地を購入してもらう、権利を等価交換して土地を分筆してから売却するなどの工夫をおこないましょう。
我孫子市で相続・不動産売却でのご相談は株式会社オークがサポートいたします。
売却もおこなっているので、お気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
我孫子市の売買・投資物件一覧へ進む

株式会社オーク スタッフブログ担当
我孫子市での相続・贈与・破産・事故物件などの不動産売却に関するお悩みは、株式会社オークにご相談ください。弊社では、相続や事故物件など、レアケースな不動産の売却相談を承っております。ブログでは不動産売却に関連した記事をご紹介しています。