空き家を所有しているときは、そこに誰も住んでいなくとも、建物の状態には気を配っておくことが大事です。
実は、誰も住んでいない家でも傷みは進むものであり、放置を続けるとさまざまなリスクが生じます。
そこで今回は、誰も住んでいない家で傷みが進むわけ、適切な対策、放置のリスクや売却がおすすめされるわけを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
我孫子市の売買・投資物件一覧へ進む
誰も住んでいない家で傷みが進むわけ
誰も住んでいない家では、日常的に換気する人がおらず、室内に湿気が溜まります。
溜まった湿気により、さまざまな箇所でカビや腐食が発生し、建物全体の傷みが進みます。
また、人目がないため、害虫や害獣が住み着きやすくなり、これも家が傷む原因の一つです。
とくにネズミが住み着くと、家の柱などを頻繁にかじり、建物の強度が下がります。
さらに、家に誰も住んでいないと、掃除や修繕もこまめにおこなえません。
家の汚れや破損への対処が遅れやすいため、状態の悪化が早まります。
▼この記事も読まれています
不動産の贈与を受ける方も知っておきたい不動産取得税とは
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
我孫子市の売買・投資物件一覧へ進む
わけを押さえたら!誰も住んでいない家の傷みを防ぐ対策
家の傷みを防ぐ対策としては、定期的に現地へ足を運んで物件を管理することが有効です。
現地では、まず換気のために窓をしっかり開け、溜まった湿気を外へ逃がしましょう。
また、長期間にわたって蛇口から水を流していないと、水道管の内部が錆びて漏水につながる可能性があります。
そのため、現地へ足を運んだ際には、家中の蛇口を開けて1分程度は通水することをおすすめします。
このような対応が難しい場合は、家の管理を委託することを検討してください。
管理会社に任せれば、物件が遠方にあっても定期的な管理が可能です。
▼この記事も読まれています
実家じまいとは?事前に準備することや荷物の処分方法も解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
我孫子市の売買・投資物件一覧へ進む
傷み以外も問題?誰も住んでいない家は売却がおすすめされるわけ
誰も住んでいない家には、建物が傷む以外にもリスクがあります。
まず、放置によって家の価値が下がることが挙げられます。
何年も放置を続けると、建物が崩れるほど傷みが進む場合があり、価値もほとんど見込めなくなります。
また、固定資産税が高くなるのも注意すべきリスクの一つです。
近年、放置されている空き家に対して、固定資産税の優遇措置が停止されるようになっています。
これらのリスクから解放されるためには、今後使用する予定がない場合、家の売却をおすすめします。
早い段階で売り出せば、家の傷みが比較的軽く、スムーズな売却が期待できるでしょう。
▼この記事も読まれています
遊休不動産とはどんな物件?相続した後の活用法もあわせて解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
我孫子市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
誰も住んでいない家が傷むわけは、室内に溜まる湿気や住み着く害虫・害獣、掃除・修繕の遅れにあります。
傷みを防ぐには、定期的に現地へ足を運んで換気や通水などをおこなうのが有効であり、自分で対応できないときは家の管理を委託しましょう。
家を放置すると、建物の価値が下がる、固定資産税が上がるなど、傷み以外にもリスクが出てくるため、早めの売却をおすすめします。
我孫子市で相続・不動産売却でのご相談は株式会社オークがサポートいたします。
売却もおこなっているので、お気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
我孫子市の売買・投資物件一覧へ進む
株式会社オーク スタッフブログ担当
我孫子市での相続・贈与・破産・事故物件などの不動産売却に関するお悩みは、株式会社オークにご相談ください。弊社では、相続や事故物件など、レアケースな不動産の売却相談を承っております。ブログでは不動産売却に関連した記事をご紹介しています。